たまには透明水彩の記事を

最近は油彩ばかりの記事だったのでたまには透明水彩の記事を書きます。
水彩というと透明水彩を指しますが僕が透明水彩と書くようにしているのは不透明水彩と厳密に分けるためです。
義務教育のときに使用されるのは学童用の絵具、不透明水彩に似ていますがちょっと違いますね。不透明水彩は白絵具を使ってオッケーです。
その流れで透明水彩を始めて使う方は白絵具を使わないことに驚きますね。
白絵具を使わないから透明水彩なんです。ハイライトや特殊な使い方以外は基本的に透明水彩で白絵具は使いません。

僕はマスキング液を使いませんが(気分屋なので今後使うかもしれません)、マスキングで明るく残すところは積極的に白を使います。白じゃ都合が悪いときは他の色もちょっと混ぜたりして。勢い余って不透明水彩を併用したりもします。
絵は結果が全てで何使っても何で描いても良い絵になればいいと思うのです。定規を使おうとエアブラシを使おうと自由。ルールがないですから。

文章だけではつまらないので一つ絵を。

auto_1ObQdG.jpg

今後なんとなくのイメージですが僕は油彩を主戦場にしていくと思います。水彩も楽しいですが油彩の方が五感に届く感覚が心地良いからです。
あまりぼかしなど意識して塗ることはないのですが手が勝手に動く感じです。透明水彩で描いたら透明水彩に見えるので無理にぼかす必要もないかなと思います。

上の絵はラングトンの水彩紙で描いたのですが少し慣れが必要でした。絵具が動かない紙なんですね。日本人が描くぼかしを活かした描き方やワイプアウトを多用する人は驚くかもしれません。
反対にバシッと塗るタイプの人には合いそうです。

背景のブルーはウェットインウェットで緩めにしています。
缶は割と渋い色だったのでわざと何層かして彩度を落としています。細かいウェットインダンプでサビを加えています。内部シャドウはブルーの濁った色です。スカイライトの影響が少ない一番右の缶は固有色を意識カゲ色にしました。

棚の板はファーストウォッシュで板の上面の色で全面塗りました。
細い側面は木の質感を出すためにドライブラシ的なタッチで塗っています。
棚下の暗いシャドウはベタ塗りだとつまらないのでわざとバックランさせて変化を加えています。

不透明水彩、ガッシュの可能性を今調べています。
透明水彩と同じように扱えてパンチ力のある絵が描けるガッシュは魅力的です。
おそらく来年ワークショップを開催すると思いますが適当なことを教えたくないのでもう少し煮詰まったら募集かけます。

コメント


認証コード5080

コメントは管理者の承認後に表示されます。